ラグビーワールドカップ2019がとんでもなく盛り上がっているようで、ブームに弱い私はもうどっぷりにわかラグビーファンです。 台風19号被害を受けた岩手県釜石では、台風によって代表戦が中止になったカナダ代表とナミビア代表が土砂災害を受けた地域に出向き、ボランティア活動に協力したという話には、思わず目頭が熱くなりました。 台風19号の影響で、本日の試合が中止になったカナダ代表 @RugbyCanada […]
非常に悲しい事件がありました。 徳島県の動物管理センターが、「唸る」という理由で保護団体への保護犬の引き取りを拒否し、殺処分したというのです。 ツイート主によればその犬は咬傷歴(人や犬を噛んで怪我をさせるなど)はなく、写真から見る限りこれといった攻撃性も見られません。 動物管理センター側の公式発表がないのであまり批判はできないのですが、「唸るから」といって保護したいという方(団体)がいるにも関わら […]
今回取り上げるのはこちらのニュース。 札幌市円山動物園は、動物園として飼育展示する役割を考慮し、現在166種類の動物のうち約2割の35種類の動物の飼育を将来取りやめる方針です。 円山動物園では動物の希少性や教育、動物の飼育環境を確保できるかといった観点から、積極的に繁殖に取り組む巣推進種、状況に応じて繁殖に取り組む継続種、そして飼育をやめる断念種の3つに分類しました。 その結果、オランウータンやア […]
古今東西365日さまざまな記念日があります。 先日紹介したとおり、日本には犬の日が2つあったり、銀行強盗の日なんていうのもあったりしてけっこう面白かったりします。 そして9月24日、私の大好きな動物の記念日があります。 それが『世界ゴリラの日』。 今回は世界ゴリラの日を記念して、ゴリラにまつわる誤解と面白い話を紹介していきます。 「世界ゴリラの日」は比較的新しい記念日 本日9月24日 […]
動物好きが動物の本の感想を書いていく一人語りシリーズ。 今回紹介する本はある意味時事ネタで、2002年初版ながらなんと、現在書店の雑学カテゴリー7位にランクインしています。 今回紹介するのはアイヌのクマ猟師、姉崎 等さんの『クマにあったらどうするか』です。 姉崎さんの半生とクマの実態を語った自伝 この本が再注目されたのは、札幌市南区のヒグマ出没事件に関連してのことかと思いますが、この […]
私は人間も含めたすべての生き物の中で最も敬愛する生き物が犬です。 ビジネスで付き合う人間を信用できるかどうかを図るためにも、その人が犬とどう接するかを参考にするほどです。 所詮生物学を生業にはしていないアマチュアではありますが、犬の行動学の研究は私のライフワークといっても過言ではありません。 そんな私から見れば、専門書を自称する書籍やサイトの大半が稚拙でおろかに見えて仕方ありません。 このページで […]
ブログで楽しむアニシルレポート第二弾は、知る人ぞ知るマニアックなスポットです。 北海道唯一の昆虫館、『丸瀬布昆虫生態館』です! なかなか移動も大変で、同行してもらった運転手にかなり負担をかけてしまいましたが、その甲斐あって大満足のスポットでした。 札幌から240km!「丸瀬布昆虫生態館」 今回お邪魔したのは、北海道遠軽町丸瀬布にある「丸瀬布昆虫生態館」さんです。 私も今回訪れるに当た […]
犬の手作りご飯に、いつも入れない野菜を入れてみようと思い調べていると、こんな書き込みを見かけました。 犬は本来肉食動物なので野菜なんて食べません。 素人知識で犬に野菜を勧める記事はやめてください。 ちなみにそのサイトは獣医師が監修していて、ややもの足りないものの論立ててしっかり解説していたので私はばっちり参考にさせて頂きました。 タイトルにも誇らしいように『獣医師監修』と書いてあるのに、それに対し […]
唐突に始まりました、管理人が行ってきたアニシルレポート! 今回は第一弾、北海道の新得町にあります「サホロリゾートベアマウンテン」に行ってきました。 ヒグマ好きとしては見逃せない注目のスポットですが、はたしてその実態やいかに・・・? 札幌からはるばる160km!「サホロリゾート ベアマウンテン」 今回訪れたのは「サホロリゾート ベアマウンテン」です。 最近新設された新得町の一大リゾート […]
「チンパンジーと人間は99%DNAが一致する」という、豆知識を披露する人がたまにいます。 生物学の授業でも例に出す先生がいるでしょう。 しかし、それは間違いではないものの、イメージどおりの意味ではありません。 というわけで今回はチンパンジーとヒトのDNAがどこまで一致しているか、噛み砕いて解説します。 ヒトはサルの一種である 生物学上、ヒトはサルの仲間です […]