みなさんチーター好きですよね。 僕も大好きです。 チーターというよりチータスが好きなんですが、チーターも好きです。 チーターはご存知のとおり最速の哺乳類です。 では、そんなチーターに狙われたら人間は逃げ切れるのか? じつはどんな鈍足でも簡単に逃げ切ることができるんです。 チーターってどんな生き物? チーターはアフリカなどに生息するネコの仲間で、世界最速の動物なのはもう皆さんご存知です […]
シマウマはなぜ縞模様なのか。 もし、その答えを自信たっぷりに話す人が居たら、きっとその人はうそつきです。 なぜなら、その答えは2019年9月現在解明されていないからです。 じつは生き物の生態は謎が多く、明確に答えが出ているもののほうが少ないともいえます。 今回はシマウマの縞模様の謎を元に、動物の謎を解き明かすのがなぜ難しいのかを解説します。 シマウマはこんな生き物 シマ […]
ワシントン条約会議の開催に合わせて、ワシントン条約について解説しました。 そのなかでとくに反響が大きかったのが、絶滅危惧種=ワシントン条約の対象ではないということ。 ではそもそも絶滅危惧種とはなんなのか、今後何度も取り上げることになると思うので、このタイミングで詳しくかつやさしく解説していきます。 絶滅危惧種とは? 一度は聞いたことがあるだろう絶滅危惧種ですが、その内容や内訳はあまり […]
今回紹介するのは、ナショナルジオグラフィックが製作した動物ドキュメンタリー「ホスタイル・プラネット 非常の惑星」です。 まだ2話までしか放送されていませんが、これまでの動物ドキュメンタリー少し違う視点で、新しい発見がある番組かもしれません。 これまでのドキュメンタリーとは違う「ストーリー性」 野生化での動物の行動を撮影するというコンセプトこそこれまでのドキュメンタリーで […]
今回取り上げるのはこちらのニュース。 札幌市円山動物園(札幌市中央区宮ケ丘3)の入園者数が好調に推移している。昨年度は39年ぶりに100万人を突破し、本年度も4~7月までの入園者数が前年同期を2割上回った。3月にオープンしたゾウ舎が人気を集めている。近年、野生に近い状態で動物を展示していることも効果を上げているとみられる。 出典:ゾウ人気、伸びる入園者 札幌・円山動物園-北海道新聞 […]
先日大々的に取り上げられた、ビロードカワウソとコツメカワウソの国際取引禁止。 当サイトでもどういった意味合いがあり、どういった効力があるのかは簡単に説明しました。 そのなかで軽く触れた「ワシントン条約」。 一度は名前を聞いたことがあると思いますが、その実どういう取り組みで、どういうルールがあるのかはあまり知られていませんよね。 おそらく当サイトでも今後何度も取り上げることになるかと思いますので、こ […]
今回取り上げるのはこちらのニュース。 8月17日からスイス、ジュネーブで開催されているワシントン条約(CITES:絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)の締約国会議で、驚くべき提案がなされている。マンモスを規制対象リストに加えようというのだ。 出典:絶滅したマンモスを「絶滅危惧」リストに?なぜ?-ナショナルジオグラフィック日本版サイト すでに紹介したように、今回ジュ […]
8月26日は、ナショナルドッグデー(全米犬の日)3,000名以上の愛犬家への調査結果 :時事ドドコム 今回はニュースというより小ネタですが、記事にするきっかけになったのはこちらのニュース。 8月26日はナショナルドッグデーということで、日本でも少し話題になっていましたね。 それを日本時間の27日に知った我が家は手作りご飯で祝ったのですが、なんか同じように祝ったの8月26日だけじゃない気がしてなりま […]
今回取り上げるニュースはこちらです。 【ジュネーブ共同】ジュネーブで開かれているワシントン条約締約国会議は26日の委員会で、絶滅の恐れがあるコツメカワウソの国際取引を原則禁止することを決めた。ペット需要が高まる日本向けの密輸が摘発されるなど規制強化が求められていた。これまでに取引禁止が決まったビロードカワウソと共に、会期末の28日までに全体会合で承認される見通し。 出典:コツメカワウソの国際取引 […]
今回取り上げるニュースはこちらです。 札幌市や近郊で今月、ヒグマの出没が相次いでいる。14日には同市南区藤野でヒグマ1頭がハンターによって駆除されたが、依然として果実などが食い荒らされる被害が続き、市や北海道警は、クマを寄せ付けないよう電気柵の設置や、生ゴミを放置しないよう呼びかけている。一方、市には駆除に反対する意見も多数寄せられ、対応に苦慮している。 出展:ヒグマ駆除に道外中心批判200件 札 […]